Home 家づくりのまなびば構造 〔住まいの構造〕家を建てる時に知っておきたい耐震性能の基本

〔住まいの構造〕家を建てる時に知っておきたい耐震性能の基本

株式会社匠家

 

家を建てる時に耐震性能は重要な要素の一つですが、
一般の方は耐震についてどの程度の知識を持たれているのでしょうか。

今回は最低限の知識として知っておきたい耐震基準の基本的な部分を説明したいと思います。まず家を建てる時に守らなければならない法律が建築基準法です。耐震性能の基準は、震度5程度で、建物に著しい損傷をしない事。震度6強~7で倒壊しない事。つまり大地震(東日本大震災、熊本地震)が起きても、ぎりぎり倒壊は免れて、人命は損なわれない程度の耐震性能です。「私の家は建築基準法をクリアしているから大丈夫」という基準ではありません。建築基準法は最低限守らなければならない基準であって、大丈夫な基準ではないからです。

もうひとつ、住宅の耐震性を表す基準に、品確法の耐震等級があるのをご存じだと思います。この基準は「建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級」で耐震等級1が建築基準法相当、耐震等級21.25倍、耐震等級31.5倍の強度が求められます。

 

では、耐震性能はどの基準で家を建てたらよいでしょうか?

私は等級3が標準だと思います。等級2では、極めて稀に発生する大地震には有効ですが、その後2度、3度と繰り返される余震に対して、大きな被害を受ける可能性があります。また倒壊しなかったとしても、その後そのまま住み続けることは難しくなります。2016年の熊本地震では、震度7の地震が2度発生し、その後も続く余震により多くの方が避難所や、車中生活を余儀なくされました。しかし被害が大きかった益城町でも、耐震等級3の住宅すべてが、クロスのひび割れ程度、もしくは無被害で地震後も住み続けられるという事が報告されています。

 

地震大国の日本では、大地震後も安心して住み続けるには、耐震等級3が必要です。耐震等級3にすると、大きな窓が取れない。吹抜が造れない。開放的な間取りが出来ない。またコストがアップしてしまう。という話を聞くことがあります。

そんなことはありません。

建物全体の構造をきちんと考慮したうえで、プラン・形状などの意匠設計を進めていけば、希望の間取りや予算でも実現は可能です。予算を削って人命や資産価値に関わる耐震性を犠牲にする事はお勧めできません。

「うちは建築基準法通りしっかり建てているから大丈夫です」では駄目です。信頼できる建築士や工務店に相談し、ご自身で耐震性能の数値を必ず確認することをお勧めします。

 

 

次回は「プランと構造計画について」書きたいと思います。

0 コメント
0

You may also like

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

本サイトはユーザーの利便性向上を目的に、Cookieを使用しています。「同意する」をクリックいただき、Cookieポリシーに同意をお願いいたします。 同意する プライバシーポリシー