Home 家づくりのまなびば防災 鍵のトラブル解決方法

鍵のトラブル解決方法

鍵のトラブルにあった事はないでしょうか?

最近、「鍵が刺さりづらい。」「スムーズに回らない」「何かに引っかかる」等々、思い当たることはないでしょうか。外出先から帰ってきて玄関のかぎが開かないと大変なことになり、鍵の専門家に依頼すると結構痛い出費になってしまいますよね。

 

そこで今回は、鍵のトラブルの原因と解決法を解説します。

 

  • 鍵やシリンダーにごみやほこりが付着している。

外部に面している為、徐々によごれが蓄積していきます。掃除機やエアダスターなどでゴミやほこり、水分を吹き飛ばしましょう。

 

  • シリンダー内の潤滑油不足

潤滑剤を吹き付けると改善します。ただし油分の多い潤滑剤(代表的なのは〇〇〇〇5-56など)は、油分にごみやほこりが付着してしまい、最初は改善されるが後に症状が悪化してしまうので、鍵専用の潤滑剤を使用しましょう。

鉛筆の芯を使った方法もあります。鍵に鉛筆の芯を付着させて出し入れすると改善する場合もあります。

 

  • 鍵とシンダーの摩耗と変形

シリンダー内の部品が長年の使用により摩耗と変形を起こします。この場合、使用していないスペアキー使ってみましょう。それでも改善しない場合は交換が必要になります。

 

調子の悪い時に無理に鍵を開けようとすると、鍵が折れてしまってシリンダーの中に残ってしまったり、シリンダーを壊してしまい修理に余計手間がかかってしまう場合がありますので注意してください。

 

 

ちょっと前に、ピッキングと言う言葉が世間を騒がせました。

泥棒が1分も掛からず鍵を開けてしまうなんてTVなどで報道されていました。

メーカーサイドも鍵の構造を複雑化して対応をしています。

 

 

 

代表的な鍵(シリンダー)の種類(美和ロック㈱ HP参照)

 

鍵の構造が複雑化する事により、トラブルも増加したように感じます。

普段から掃除やメンテナンスをして、鍵のトラブルに合わないようにしましょう。

0 コメント
0

You may also like

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

本サイトはユーザーの利便性向上を目的に、Cookieを使用しています。「同意する」をクリックいただき、Cookieポリシーに同意をお願いいたします。 同意する プライバシーポリシー