皆さんのお家は建ててから何年位がたっていますか?
10年以上と言う方は外壁の塗替えの時期に来ているかもしれません。
今回は、外壁塗装の見極め方についてお話します。
外装を守る外壁塗装は、外壁の材料・塗料の種類、建物の立地条件等によって劣化の具合は変わりますが、塗料とシーリング材の耐久年数から10年~15年位が目安と言われています。
では、外壁塗装の適切なメンテナンス時期や、外壁に現れる症状などについて解説していきます。
- チョーキング現象
外壁を指や手で擦ると白い粉のような物が付着する現象です。雨や紫外線により塗料が劣化し粉状になっています。そうなると、外壁にツヤの無い状態になります。
- 塗装の浮き・膨れ・はがれ
外壁にコブが出来たような膨らみがあるのを良くみかけます。
これは外壁材と塗膜の間に、雨水が入ったり、空気が熱で膨張して出来る現象です。塗装の浮き・はがれに繋がり、外壁材に悪い影響をあたえてしまいます。
- 鉄部塗装の剥がれ・錆び
住宅の鉄部に錆や塗装の剥がれがあったら、塗替えの合図です。
しっかり錆を削ぎ落してから錆止めの塗装等の処置を行ったうえ、塗装しないとまたすぐに錆が出て来てしまうので注意が必要です。
- シーリングのひび割れ
サイディング等の外壁材の繋ぎ目にはシーリング材が施されています。シーリングを触ってみて固くなっていたり、ひび割れや隙間が発生していたら、雨漏りの原因になります。
上記の現象が起こっていたら、外壁のメンテナンスをするタイミングが来ているサインです。
皆様でも簡単に確認できますので、日頃からチェックする事をオススメします。
チェックする際は、塗装やシーリングは雨や紫外線によってより劣化が進んでいきますので、北側より日当たりの良い南側の方を良くチェックしてみてください。
外壁は、雨水の侵入を防いでくれる重要な部分です。きちんとメンテナンスをすればお家の寿命を延ばす事が出来ますので、ちょっとでも気になる事がありましたら、お近くの工務店や専門家にご相談ください。