Home 木材の乾燥について

木材の乾燥について

 

皆さんは「木」と聞いて何を思い浮かべますか?
私は山に育っている杉の木が思い浮かびます。
今回は住宅に使われる柱や板に加工される木材についてお話しします。

 

木材は建築用の材料に加工する為、山で伐り出された丸太を製材工場で柱や板に製材する事から始まります。

山で育っている木は夏の時期にたくさんの水を吸い上げ成長します。

水をたくさん吸い上げている丸太は製材した段階で含水率(木が蓄えている水分の量)が200%近い場合もあります。しかし、建築用として使うにはその含水率を20%以下程度まで下げる必要があります。(水分の多い木材は時間と共に縮みや反り、割れを生じやすくなるからです)

 

そこで、建築用の木材として商品化するには木材を乾燥させることが必要となります。

木材を乾燥させる手段として

  • 自然の天日で乾燥させる「天然乾燥」
  • 機械で乾燥させる「人工乾燥」
    ※人工乾燥の一つに、木を燃やしその熱と煙で燻し、その後天然乾燥させる「燻煙処理」があります。

などがあります。

高い温度で乾かすことで表面に割れが生じにくくなり、強度が増して狂いが少ない木材となりますが、反面「木」本来の調湿効果や粘り強さなどの良さも激減してしまうと言う良い点・悪い点があります。

住宅の新築・改修・DIYで木材を購入する際は、樹種だけではなく乾燥方法にもこだわって購入してみてはいかがでしょうか。

(次回は、乾燥の一つである燻煙処理➕天然乾燥について記事にしたいと思います)

 

*含水率とは、水分を含んだ木材の重さと「全乾状態」(水分が全く含まれていない状態)まで乾かした時の重さの差を出し、全乾状態の時の重さで割って計算します。

 

 

0 コメント
0

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

本サイトはユーザーの利便性向上を目的に、Cookieを使用しています。「同意する」をクリックいただき、Cookieポリシーに同意をお願いいたします。 同意する プライバシーポリシー